|
List of publications with documents:
English / Japanese
米沢朋子 米澤朋子
※リンクしていない別刷りをご所望の方は
ご連絡ください。
|
|
Oct. 18-22, 2010 |
IROS2010 (co-author)
(PDF)
|
Sept. 25, 2010 |
CASEMANS 2010 associated with UBICOMP2010
(PDF)
|
Jul. 27-29, 2010 |
MIRU2010 (co-author)
(PDF)
|
Jul. 20, 2010 |
HI SIG-NOI Tech. Meeting
(PDF)
|
Jul. 20, 2010 |
HI SIG-NOI Tech. Meeting (co-author)
(PDF)
|
Mar. 18, 2010 |
HI SIG-NOI Tech. Meeting
(PDF)
|
Mar. 18, 2010 |
HI SIG-NOI Tech. Meeting (co-author)
(PDF)
|
Jan. 21-22, 2010 |
信学会PRMU研究会(共著)
(PDF)
|
Dec. 4-5, 2009 |
HAIシンポジウム 2009
(PDF)
|
Dec. 2-4, 2009 |
WISS2009
(PDF)
|
Jul. 16-17, 2009 |
信学会USN研究会(情処UBI研究会と共催)
(PDF)
|
Jul. 2, 2009 |
HI学会SIG-DE研究会(SIG-DE)
(PDF)
|
May. 15, 2009 |
IPSJ UBI研究会(PDF)
|
May. 12-14, 2009 |
Pervasive2009 demo(PDF)
|
May. 11, 2009 |
CASEMANS 2009(PDF)
|
Jan. 2009 |
電子情報通信学会和文誌 ソサイエティD
(PDF)
(LINK)
|
Dec. 3-4, 2008 |
HI-SIGNOI/ACI,IEICE-SIGWIT研究会 (招待講演)
(PDF)
|
Dec. 3-4, 2008 |
HAIシンポジウム
(PDF)
|
Nov. 27-28, 2008 |
IPSJ-SIGCVIM,IEICE-SIGMVE/PRMU研究会
(PDF)
|
Nov. 21, 2008 |
画像電子学会第242回研究会 (招待講演)
(PDF)
|
Oct. 27 - Nov. 1, 2008 |
ACM Multimedia 2008
(PDF)
|
Sept. 22-26, 2008 |
IROS 2008
(PDF)
|
Sept. 2-3, 2008 |
COGAIN 2008
(PDF)
|
Aug. 11-15, 2008 |
SIGGRAPH2008 poster
(PDF)
(MP4)
|
July 29-31, 2008 |
MIRU2008 (Japanese, co-author)
(PDF1)
(PDF2)
(PDF-demo description)
|
July. 17-18, 2008 |
IPSJ SIGUBI Tech. Meeting
(PDF)
|
June 28, 2008 |
2008 HCBA Workshop on CVPR (co-author)
(PDF)
|
May 28, 2008 |
IPSJ SIGHCI and SIGMUS joint tech-meeting
(PDF)
|
Mar. 26-28, 2008 |
ETRA 2008 (co-author)
(LINK)
(LINK)
|
Mar. 22-23, 2008 |
HCS Tech. Meeting of IEICE (Japanese)
(PDF)
(LINK)
|
Mar. 3-4, 2008 |
Interaction2008 (Japanese)
(PDF)
(LINK) |
Jan. 31 - Feb. 1, 2008 |
green-page of tech. meeting of IPSJ HCI
(PDF)
(LINK) |
Dec. 5-6, 2007 |
HAIシンポジウム2007
(PDF) |
Nov. 12-15, 2007 |
ICMI2007 (International Conf. of Multimodal
Interface)
(PDF)
(LINK) |
Nov. 11-12, 2007 |
HCS Tech. Meeting of IEICE(Japanese)
(PDF)
(LINK) |
Oct, 2007 |
EURASIP Journal on Audio, Speech, and Music Processing
(PDF)
HTML
(LINK)
|
Aug. 5-9, 2007 |
SIGGRAPH2007 poster
(PDF)
(LINK) |
May 28, 2007 |
映像メディア学会研究会(PDF)
(LINK)
|
May 18, 2007 |
電子情報通信学会研究会(共著)(PDF)
(LINK) |
Jan. 2007 | 博士論文(英文)
(HTML)
(PDF) 内容梗概(和文) (PDF)
(LINK)
(LINK)
(LINK)
(PDF in Nagoya Univ.)
(LINK to the page in Nagoya Univ.)
|
Nov., 2006 |
International Conference on Multimodal Interfaces(PDF) (HTML)
(LINK) |
Aug., 2006 |
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (PDF) (HTML)
(LINK) |
Mar., 2006 |
日本音響学会論文誌 (PDF) (HTML)
(LINK) |
Jan. 26-27, 2006 |
電子情報通信学会 音声研究会 (PDF)
(LINK) |
May 26-28, 2005 |
NIME2005(English)
(PDF)
(HTML)
(LINK) |
Sep. 4-8, 2005 |
Interspeech2005(English) (PDF) (HTML)
(LINK)
|
Jan. 2005 |
IPSJ SIGHI-112 green-page (Japanese) (PDF)
(LINK) |
Nov.11-12, 2004 |
IPSJ SIGHI(ヒューマンインタフェース研究会) (PDF)
(LINK)
(LINK)
|
Sep.28-30, 2004 |
音響学会秋期研究発表会 (PDF)
(LINK) |
Sep.28-30, 2004 |
音響学会秋期研究発表会 (共著)(PDF)
(LINK) |
Mar.18-20, 2003 |
音響学会春期研究発表会 (PDF)
(LINK) |
Oct. 14-16, 2002 |
ICMI2002 (International Conf. of Multimodal Interface) (PDF) (HTML)
(LINK)
|
Sept. 26-28, 2002 |
音響学会秋期研究発表会 (PDF)
(LINK) |
Aug. 29-30, 2002 |
電子情報通信学会 音声研究会 (PDF)
(LINK) |
Aug., 2002 |
情報処理学会論文誌 vol.43 no.8
(PDF)
(HTML)
(LINK)
|
May.14 - 17, 2002 |
IWEC2002(International Workshop on Entertainment Computing、共著) (PDF)
(LINK) |
Nov.15 - 16, 2001 |
IPSJ SIGHI(ヒューマンインタフェース研究会、共著) (PDF)
(LINK)
(LINK) |
Mar. 31 - Apr. 5, 2001 |
CHI2001 short (PDF)
(LINK) |
Mar. 31 - Apr. 5, 2001 |
CHI2001 Workshop (PDF)
(LINK) |
Mar. 5-6, 2001 |
Interaction2001 (IPSJ, シンポジウム) (PDF)
(LINK) |
Jan. 31, 2001 |
修士論文(PDF) 概要 (PDF)
(LINK)
|
Jan. 31, 2001 |
VMA (画像電子学会VMA研究会)
(PDF) |
Jan. 17-18, 2001 |
IPSJ SIGHI (ヒューマンインタフェース研究会、共著) (PDF)
(LINK)
(LINK)
|
Jan. 17-18, 2001 |
IPSJ SIGHI (ヒューマンインタフェース研究会) (PDF)
(LINK)
(LINK)
|
Dec. 16-17, 2000 |
SIGMUS-38 (音楽情報科学研究会、共著)
(PDF my-part)
(PDF all-part)
(LINK)
(LINK)
|
Nov. 24, 2000 |
NICOGRAPH/MULTIMEDIA Paper Contest 2000 (PDF) |
Oct. 12 - Nov. 26, 2000 |
The Cyber Media Art Festival(Lisbon, invited, and canceled) (PDF) |
Aug. 27 - Sept. 1, 2000 |
International Computer Music Conference 2000 (ICMC) (in Berlin) (HTML) (PDF)
(LINK)
|
Jul. 5-6, 2000 |
SIGHI (ヒューマンインタフェース研究会) (PDF)
(LINK)
(LINK)
|
Mar. 31, 2000 |
Transaction of VR Society of Japan (HTML) (PDF)
(LINK)
|
Mar. 14, 2000 |
60th IPSJ 情報処理学会全国大会 (PDF) |
Feb. 29, 2000 |
Interaction2000 (IPSJ, シンポジウム)
(PDF)
(LINK) |
Dec. 11-12, 1999 |
SIGMUS-33 (音楽情報科学研究会)
(PDF)
(LINK)
(LINK)
|
Sep. 29-30, 1999 |
the 4th VR Conference in Japan (PDF)
(LINK) |
Aug. 18, 1999 |
programming symposium (IPSJ) (PDF) |
Mar. 1, 1999 |
graduate thesis(卒論) (PDF) |
|
List of Publications:
2010年 10月 20日 現在
English / Japanese
|
※上記リンク以外の
別刷りをご所望の方は
ご連絡ください。
|
学位論文 /
学術論文(査読有) /
国際会議(査読有) /
/
招待講演(国内) /
国内会議(査読有) /
国内会議(一般)
/
研究助成等 /
特許 /
講義(授業) /
表彰・メディア /
学会活動等
|
- 学位論文
- 博士論文(情報科学)
"Multimodal Representation of Personified Media
with Expressive Strengths of Voice and Gesture,"
(和文題目: 擬人的媒体の音声・身体動作によるマルチモーダル表現の表情強度に関する研究),
名古屋大学大学院 情報科学研究科 社会システム情報学専攻, Mar., 2007.
- 修士論文(政策・メディア学)
音楽におけるモダリティの追求と楽器拡張の試作と評価(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科),2001.(湘南藤沢学会 優秀論文)
- 学士論文(環境情報学)
流体による音表現(慶応義塾大学環境情報学部環境情報学科),1999. (湘南藤沢学会 研究会優秀論文)
- 学術論文(査読有)
- 山添大丈,内海章, 米澤朋子, 安部伸治,
"単眼カメラを用いた視線推定のための3次元眼球モデルの自動キャリブレーション,"
電子情報通信学会和文誌ソサイエティD,
in press, 2011.
- Tomoko Yonezawa, Hirotake Yamazoe, Akira Utsumi, and Shinji Abe,
"Anthropomorphic awareness of partner robot to
user’s situation based on gaze and speech detection,"
IJAACS
(International Journal of Autonomous and Adaptive Communications Systems),
Inderscience, in press.
- 米澤朋子, 山添大丈, 内海章, 安部伸治,
"視線コミュニケーションのためのぬいぐるみの視線行動の設計と分析,"
電子情報通信学会和文誌ソサイエティD,
Vol.J92-D, No.1, pp.81-92, 2009.
- Tomoko Yonezawa, Noriko Suzuki, Shinji Abe, Kenji Mase, and Kiyoshi Kogure,
"Perceptual Continuity and Naturalness of Expressive Strength in Singing Voice based on Sp
eech Morphing,"
EURASIP Journal on Audio, Speech and Music Processing, vol. 2007, Article ID 23807, 9 page
s, 2007.
- 米澤朋子, 鈴木紀子, 間瀬健二, 小暮潔,
"擬人化における表情強度の身体動作-歌声間クロスモダリティ,"
ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 8, No. 3, pp.43--52, 2006.
- 米澤朋子, 鈴木紀子, 間瀬健二, 小暮潔,
"擬人化ジェスチャ表現を用いた歌声への連続的表情付与システム,"
日本音響学会論文誌, Vol.62, No.3, pp.233-243, 2006.
- 米澤朋子,ブライアン・クラークソン,間瀬健二,文脈適応型音楽生成を伴うぬいぐるみインタラクション,情報処理学会論文誌,
Vol.43, No.8, pp.2810-2820, 2002.
- 米澤朋子, 間瀬健二, 流体による楽器インタラクションの考察~Tangible Sound #2における展開,
日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 5, No. 1, pp. 755-762, 2000.
- 国際会議(査読有)
- Tomoko Yonezawa, Yuichi Koyama, Hirotake Yamazoe, Shinji Abe, and Kenji Mase, "Improving Video Communication for Elderly and Disabled by Coordination of Robot's Active Listening Behaviors and Media Controls", IROS2010, pp.1476--1481, 2010.
- Tomoko Yonezawa, Hirotake Yamazoe, Yuichi Koyama, Shinji Abe, and Kenji Mase, "Conversational Attitude-aware Behavioral Design for Robot Assistant Combined with Video Communication", CASEMANS 2010 associated with UBICOMP 2010,pp. 1--10, 2010.
[Best Paper Award]
- Tomoko Yonezawa, Hirotake Yamazoe, and Hiroko Terasawa,
"Portable Recording/Browsing System of Voice Memos Allocated to User-relative Directions,"
Pervasive2009 Adjunct Proceedings (Demonstration), pp.241-244, 2009.
- Tomoko Yonezawa, Hirotake Yamazoe, Akira Utsumi, and Shinji Abe,
"Evaluating Crossmodal Awareness of Daily-partner Robot to User's Behaviors with Gaze and Utterance Detection,"
CASEMANS2009, pp. 1-8, 2009.
[Best Paper Award]
- Taichi Tajika, Tomoko Yonezawa, and Noriaki Mitsunaga,
"Intuitive Page-turning Interface of E-books on Flexible E-paper based on User Studies,"
ACM Multimedia2008, pp. 793-796, 2008.
- Tomoko Yonezawa, Hirotake Yamazoe, Akira Utsumi, and Shinji Abe,
"GazeRoboard: Gaze-communicative Guide System in Daily Life on Stuffed-toy Robot with Interactive Display Board,"
IEEE IROS2008, pp. 1204-1209, 2008.
[Finalist of Best Application Award (5/1200 submissions) selected by ICROS]
- Tomoko Yonezawa, Hirotake Yamazoe, Akira Utsumi, and Shinji Abe,
"Evaluations of Interactive Guideboard with Gaze-communicative Stuffed-toy Robot,"
COGAIN 2008 (in Academic Session), pp. 53-58, 2008.
- Tomoko Yonezawa, Noriaki Mitsunaga, Taichi Tajika, Takahiro Miyashita, and Shinji Abe,
"Sheaf on Sheet: A concept of tangible interface for browsing on a flexible e-paper,"
ACM SIGGRAPH2008 Poster, B134, 2008.
-
Hirotake Yamazoe, Akira Utsumi, Tomoko Yonezawa, Shinji Abe,
"Remote and Head-Motion-Free Gaze Tracking for Real Environments
with Automated Head-Eye Model Calibrations,"
IEEE Workshop on CVPR for Human Communicative Behavior Analysis,
ID 235, 2008.
- Hirotake Yamazoe, Akira Utsumi, Tomoko Yonezawa, Shinji Abe,
"Remote Gaze Estimation with a Single Camera Based on Facial-Feature Tracking without Special Calibration Actions,"
ETRA 2008, pp.245-250, 2008.
- Tomoko Yonezawa, Hirotake Yamazoe, Akira Utsumi, Shinji Abe,
"Gaze-communicative Behavior of Stuffed-toy Robot with Joint Attention
and Eye Contact based on Ambient Gaze-tracking,"
ICMI 2007, pp. 140--145, 2007.
- Tomoko Yonezawa, Hirotake Yamazoe, Akira Utsumi, Shinji Abe,
"Gaze-communicative Stuffed-toy Robot with Joint Attention
and Eye Contact based on Remote Gaze-tracking,"
ICMI 2007 Demonstration, 2007.
- Tomoko Yonezawa, Hirotake Yamazoe, Akira Utsumi, Shinji Abe,
"Gazecoppet: Hierarchical Gaze-communication in Ambient Space,"
ACM SIGGRAPH2007, DVD Proceedings, Poster J06, 2007.
- Tomoko Yonezawa, Noriko Suzuki, Kenji Mase, Kiyoshi Kogure,
"Crossmodal Coordination of Expressive Strength between
Voice and Gesture for Personified Media,"
ICMI2006(Multimodal Interfaces), pp. 43-50, 2006.
- Tomoko Yonezawa, Noriko Suzuki, Kenji Mase, Kiyoshi Kogure,
"Gradually Changing Expression of Singing Voice based on Morphing,"
Interspeech2005, pp.541-544, 2005.
- Tomoko Yonezawa, Noriko Suzuki, Kenji Mase, Kiyoshi Kogure,
"HandySinger: Expressive Singing Voice Morphing using
Personified Handpuppet Interface,"
NIME2005(New Interfaces for Musical Interface)
Proceedings, pp.121-126, 2005.
- Tomoko Yonezawa and Kenji Mase, "Musically Expressive Doll in
Face-to-face Communication," IEEE ICMI2002(International Conference of
Multimodal Interfaces) Proceedings, pp.417-422,2002.
- Kazuyuki Saito, Tomoko Yonezawa and Kenji
Mase, "Awareness Communications by Entertaining Toy Doll Agents",
IWEC2002(International Workshop on Entertainment Computing),
pp.326-333, 2002.
- Kenji Mase and Tomoko Yonezawa, "Body, Clothes, Water, and Toys --
Media Towards Natural Music Expressions with Digital Sounds --",
presented at CHI2001 Workshop on New
Interface for Musical Expression, ACM SIGCHI, 2001.
- Tomoko Yonezawa, Brian Clarkson, Michiaki Yasumura, Kenji Mase,
"Context-aware Sensor-doll as a Music Expression Device", CHI2001
Proceedings, ACM SIGCHI, pp.307--308, 2001.
- Tomoko Yonezawa, Kenji Mase, "Tangible Sound": Musical Instrument
Using Tangible Fluid Media , ICMC2000 Proceedings, pp.551-554, 2000.
- 招待講演(国内)
- 米澤朋子,山添大丈,
音声付箋についての講演3,
IVS 2010 Fall, Dec.2010.
- 米澤朋子,山添大丈,
音声付箋についての講演2およびデモンストレーション展示,
ケータイ国際フォーラム 2010, Mar.2010.
- 米澤朋子,
音声付箋についての講演1,
BRIDGE 2009, Nov.2009.
- 米澤朋子,
"実用と「芸術と科学」 ~音声・音楽・映像処理のモチベーション~,"
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス 「芸術と科学」特別講義にて,
12. 22. 2009.
- 米澤朋子,
"ひらめきと必要と実用 ~科学と技術のモチベーション~,"
千葉商科大学にて, 12. 21. 2009.
- 米澤朋子,
"インタフェースの発想と展開~
メディア・デバイス・視線コミュニケーションの応用研究の紹介,"
慶應義塾大学理工学部矢上キャンパス 情報工学特別講義, 2009.
- 米澤朋子, 山添 大丈, 内海 章, 安部 伸治,
"情報アクセス弱者のためのインタフェース:
--擬人的媒体との視線コミュニケーションシステムの提案,"
HI-SIGNOI/SIGACI,IEICE-SIGWIT共催研究会, (HI-SIG Vol.10, No.6)/(IEICE-SIG-WIT信学技報Vol.108, No.332), pp.21-26, 2008.
- 米澤朋子
"音声の表情付与とインタフェース:
歌声の声色モーフィングにおける表情強度の連続性の知覚分析と関連研究紹介,"
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(岩竹徹先生の授業にて) 2008.
- 安部 伸治, 内海 章, 米澤 朋子, 山添 大丈,
"IT機器を使ったコミュニケーション支援-記憶障害・認知症のために-,"
画像電子学会 第242回研究会, vol. 242, pp.35-41, 2008.
- 国内会議(査読有)
- 米澤朋子, 山添大丈, 神山祐一,安部伸治, 間瀬健二,
"高齢者同士のTV会話におけるユーザの参加状態に応じた介在型ロボット,"
HAIシンポジウム2010, 1B-2, 2010.
- 米澤朋子, 神山祐一,山添大丈, 内海章,
安部伸治, 間瀬健二, 萩田紀博,
"ロボットが支援する高齢者同士のスムースなテレビ対話コミュニケーション,"
ROBOMEC2010, pp.39-44, 2010.
- 米澤朋子, 山添大丈, (1T-2のみ神山祐一),内海章, 安部伸治,
"ユーザの視線・発声に対するクロスモーダルアウェアネス
~ユーザ状況把握を表すロボット,"
HAIシンポジウム2009, 1T-2 and 2C-3, 2009
[Impressive Experience Award 受賞].
- 米澤朋子, 山添大丈, 寺澤洋子,
"ユーザ周囲の仮想ポータブル相対空間に貼って剥がせる音声の付箋,"
WISS2009デモンストレーション, 2009.
- 米澤朋子, 山添大丈, 内海章, 安部伸治,
"視線コミュニケーションを伴う擬人的媒体による看板案内システムの検討,"
HAIシンポジウム2008, 2T-2 and 2D-2, 2008
[Impressive Experience Award 受賞].
- 光永法明,米澤朋子, 田近太一,
"一枚の紙束(TABA): 電子ペーパの未来に向けたフリップインタフェース,"
インタラクション2008, pp. 39-40, 2008 [インタラクティブ発表賞受賞].
- 米澤朋子, 山添大丈, 内海章, 安部伸治,
"擬人的媒体によるユーザ視線に応じた視線行動の検討,"
HAIシンポジウム2007, 1B-1, 2007.
- 米澤朋子, Brian Clarkson, 安村通晃, 間瀬健二, 文脈に応じた音楽表現を伴うセンサぬいぐるみ, 情報処理学会
Interaction 2001 シンポジウム, Vol.2001, No.5, pp.19-20, 2001.
- 米澤朋子, 安村通晃, 間瀬健二, Tangible Sound: 流体を用いたインタラクションによる音表現とその拡張, 16th
NICOGRAPH/MULTIMEDIA 論文コンテスト, pp. 127-134, 2000.
- 米澤朋子, 間瀬健二, Tangible Sound #2における楽器インタラクション, 情報処理学会
Interaction2000シンポジウム, IPSJ Symposium Series, Vol. 2000, No. 4, pp.
141-142, 2000.
- 国内会議(一般)
-
寺澤洋子,米澤朋子,山添大丈,
音声の抑揚を利用したサウンドデザイン,
音響学会春季研究発表会,2011, to appear.
-
米澤朋子,
マルチモーダルフォント:日常表現における個人性データの取得に関する報告,
ヒューマンインタフェース学会第71回研究会, SIG-DE-05, pp.53--56, 2011.
-
米澤朋子, 山添大丈, 安部伸治,
高齢者の外出に寄り添いスキンシップ表現を行う
腕抱きつき型ポータブルロボット,
ヒューマンインタフェース学会第71回研究会, SIG-DE-05, pp.49--52, 2011.
-
山添大丈, 米澤朋子, 安部伸治,
ウェアラブルカメラによる自動トイレマップ生成,
ヒューマンインタフェース学会第71回研究会, SIG-DE-05, pp.25--29, 2011.
-
辻愛里, 米澤朋子, 山添大丈, 安部伸治, 桑原教彰, 森本一成,
高齢者や障害者の外出時不安を取り除くための生活行動スケジュール支援
~トイレタイミングの補助管理システム~,
ヒューマンインタフェース学会第71回研究会, SIG-DE-05, pp.21--24, 2011.
-
辻愛里、米澤朋子、山添大丈、安部伸治、桑原教彰、森本一成、"高齢者や障害者の外出を支援するトイレ休憩提示システムの提案"、人間工学会関西支部大会、2P1-3、2010.
-
山添大丈, 神山祐一,
米澤朋子,
安部伸治, 間瀬健二, ロボット支援TV会話における行動の組み合わせに基づく集中状態の推定, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2010), pp.34--38(IS1-1), 2010.
-
山添大丈,神山祐一,
米澤朋子,
安部伸治,間瀬健二, ロボット支援TV会話における高齢者の対話への集中状態の推定, HI学会第64回研究会 SIG-DE-02/SIG-NOI-02, pp.43--46, 2010.
-
米澤朋子,神山祐一,山添大丈,安部伸治,間瀬健二, ロボットが寄り添う高齢者同士のTV対話におけるユーザ行動分析, HI学会第64回研究会 SIG-DE-02/SIG-NOI-02, pp.37--42, 2010.
- 岡本尚紀,米澤朋子,山添大丈,安部伸治,服部文夫,萩田紀博,
簡略化した音情報によるプライバシー保護型の生活状況識別, IEICE-MVE2010-2, pp.7--12, 2010.
- 米澤朋子, 神山祐一, 山添大丈, 安部伸治,
"ぬいぐるみのTV対話支援における相手画像切替および切替時フォロー動作の導入,"
HI学会第60回研究会(SIG-NOI), pp.21-26, 2010.
- 神山祐一, 米澤朋子, 山添大丈, 安部伸治, 間瀬健二,
"TV電話状況での遠隔対話における対話介助ロボットの傾聴動作の効果,"
HI学会第60回研究会(SIG-NOI), pp.27-32, 2010.
- 神山祐一, 米澤朋子, 山添大丈, 安部伸治, 間瀬健二,
"TV電話システムを通じた遠隔傾聴におけるロボットによるコミュニケーション支援,"
信学技報 PRMU2009-169, pp.103-108, 2009.
- 米澤朋子, 山添大丈, 寺澤洋子,
"三次元音響空間を用いた相対的方向に対する音声メモの共有,"
IEICE-SIGUSN 109(131), IPSJ-SIGUBI共催研究会, pp.75-81, 2009.
- 米澤朋子, 山添大丈, 内海章, 安部伸治,
"ユーザの視線・発声に対するクロスモダリティ適応型のロボット行動設計,"
HI学会SIGDE研究会, no.56, pp.1-6, 2009.
- 山添大丈, 米澤朋子, 寺澤洋子,
"音声メモの配置・ブラウジングのための胸部装着カメラによる頭部方向推定,"
情報処理学会UBI
研究会, Vol.2009-UBI-22 No.18, pp.1-8, 2009.
- 米澤朋子, 山添大丈,
"頭部方向に応じた音声メモの配置とブラウジング,"
情報処理学会CVIM研究会・
電子情報通信学会MVE/PRMU研究会共催研究会,
(2008-CVIM-165), pp.9-14, 2008.
- 山添大丈, 内海章, 米澤朋子, 安部伸治,
"広視野・高解像度カメラによる単眼・多人数視線推定と
視線インタラクティブシステムへの応用,"
情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会
(2008-UBI-19), pp. 87-92, 2008.
- 山添大丈, 内海章, 米澤朋子, 安部伸治,
"広視野・高解像度カメラによる単眼・多人数視線推定を利用した
インタラクティブロボット看板,"
MIRU2008, pp. 1638-1643, 2008.
- 山添 大丈, 内海 章, 米澤朋子, 安部伸治,
"3次元眼球モデルを利用した単眼カメラによる遠隔視線推定,"
MIRU2008, pp. 1650-1655, 2008.
- 山添 大丈, 内海 章, 米澤朋子, 安部伸治,
"広視野・高解像度カメラによる単眼・多人数視線推定,"
MIRU2008 demonstration, pp. 1676-1677, 2008.
- 米澤朋子, 鈴木紀子, 安部伸治, 間瀬健二, 小暮潔,
"音声モーフィングによる歌声の声色強度変化の知覚特性の分析,"
情報処理学会研究会, SIG HCI-MUS (2008-05), pp.25-30, 2008.
- 米澤朋子, 山添大丈, 内海章, 安部伸治,
"ユーザ視線に応じた看板案内ぬいぐるみインタラクション,"
信学技報, IEICE Technical Report, HCS2007-73, (2008-03), pp.53-58, 2008.
- 米澤朋子, 山添大丈, 内海章, 安部伸治,
"ぬいぐるみロボットの視線行動を用いた視線コミュニケーションの分析,"
信学技報, HCS2007-48, vol.107, No.308, pp.5-12, 2007.
- 米澤朋子, 山添大丈, 内海章, 安部伸治, "視線検出環境による擬人的媒体の階層的視線コミュニケーション," 映像メディア学会技報, ME2007-83, pp.1-4, 2007.
- 山添大丈, 内海章, 米澤朋子, 安部伸治, "単眼カメラによる視線検出のための眼球モデルパラメータの推定," 信学技法, IE2007-11, pp.1-6, 2007.
- 米澤朋子, 鈴木紀子,間瀬健二,小暮潔, "音声モーフィングを用いた歌声表情付けの知覚的連続性の検討," 信学技法, SP2005-143, pp.25-30, 2006.
- 米澤朋子, 鈴木紀子,間瀬健二,小暮潔,
非対面状況下のノンバーバル表現に対するぬいぐるみロボットの影響,
情報処理学会研究報告 IPSJ-SIGHI-111, Vol. 2004, No. 115, pp. 13-20, 2004.
- 鈴木紀子,米澤朋子,片桐恭弘, 男性-女性間モーフィング音声の印象評定,日本音響学会秋期研究発表会(音講論),
pp.409-410, 2004.
Perception Test by Using Morphing Voices between Male and Female
- 米澤朋子,鈴木紀子,間瀬健二,小暮潔, 表情付けられた歌声モーフィングの知覚的検討,日本音響学会秋期研究発表会(音講論),
pp.809-810, 2004. Perceptual Study on Singing Voice Morphing between Different Expressions
- 米澤朋子,水野秀之,阿部匡伸, 自動ラベリングのためのHMM学習データ量の検討,日本音響学会春期研究発表会(音講論),
pp.263-264, 2003. Training Data Size for HMM Phoneme Models in
Automatic Labeling
- 米澤朋子,水野秀之,阿部匡伸, HMM音素モデルによる自動ラベリング精度の分析,日本音響学会秋期研究発表会(音講論),
pp.327-328, 2002. Analysis on the Accuracy of Automatic Labeling with
HMM Phoneme Models
- 米澤朋子,水野秀之,阿部匡伸, HMM音素モデルによる自動ラベリングのロバスト性の検討, 電子情報通信学会研究報告,Vol.102,
No.292, pp.17-22, 2002. Robustness of Automatic Labeling with HMM
Phoneme Models
- 齋藤応志,米澤朋子,服部進実,間瀬健二,
ぬいぐるみI/Fによる遠隔地間ノンバーバルコミュニケーションの実現, 情報処理学会研究報告, 2001-HI-96-3, Vol.
2001, No. 96, pp. 15-22, 2001.
- 米澤朋子, Brian Clarkson, 安村通晃, 間瀬健二, ぬいぐるみを用いた表現としての音楽生成の提案, 画像電子学会
第6回 VMA研究会, pp. 11-20, 2001.
- 間瀬健二, Brian Clarkson, 米澤朋子, 幼児期からのウェアラブルとToy型インタフェース, 情報処理学会研究報告
2001-HI-92-1, Vol. 2001, No. 3, pp. 1-8, 2001.
- 米澤朋子, Brian Clarkson, 安村通晃, 間瀬健二, ぬいぐるみインタフェースによる音楽コミュニケーション,
情報処理学会研究報告 2001-HI-92-3, Vol. 2001, No. 3, pp. 17-24, 2001.
- 平田圭二, 石川修, 鈴木健嗣, 園田智也, 瀧陽一郎, 松田周, 米澤朋子, ICMC2000 レポート, 情報処理学会研究報告
2000-MUS-38-1, Vol. 2000, No. 118, pp. 1-8, 2000.
- 米澤朋子, 間瀬健二, 映像入力による楽器インタフェースと音楽生成手法の検討, 情報処理学会研究報告 2000-HI-89,
Vol. 2000, No. 61, pp. 73-80, 2000.
- 米澤朋子, 間瀬健二, 流体楽器による音楽要素生成手法とその応用, 情報処理学会第60回全国大会, 講演論文集(2), pp.
61-62, 2000.
- 米澤朋子, 間瀬健二, 流体による音楽入力: 水のセンシングを用いた楽器の検討, 情報処理学会研究報告 99-MUS-33,
Vol.99, No.106, pp. 1-6, 1999.
- 米澤朋子, 安村通晃, 流体による音表現: インスタレーション "Tangible Sound" より,
日本バーチャルリアリティ学会第4回大会論文集, pp. 177-180, 1999.
- 米澤朋子, 安村通晃, 音楽作曲とプログラミング, 情報処理学会プログラミングシンポジウム
夏のプログラミング・シンポジウム「21世紀の夢」報告集, pp. 79-88, 1999.
- 研究助成等
- 桑原教彰,米澤朋子, 田村俊世, 山添大丈, 内海章,
(森本一成, 加藤元一郎, 桑原和宏, 安部伸治, 鉄谷信二, 正木信夫, 中村雅己),
"記憶障害や認知症を有する方を意欲創出,
注意誘導で支援する行動支援メディアの研究,"
科学研究費補助金 基盤研究(B),2009.4-2012.3(3年).
- 米澤朋子,山添大丈,寺澤洋子,
頭部/視線方向を用いた音声メモの配置/ブラウジングによるウェアラブル思考空間支援,
未踏IT人材発掘・育成事業 未踏本体プロジェクト
, 2008.12-2009.8(8ヶ月).
- 米澤朋子,
実体型擬人的媒体のマルチモーダル表現への個人化表情付与に関する研究,
科学研究費補助金 若手研究(B), 2008.4-2011.3(3年).
- 米澤朋子, 友部博教, 擬人化表現のための感情表現および個人性を含むマルチモーダルデータベースの構築,
21世紀COE名大
社会情報基盤のための音声・映像の知的統合における若手横断プロジェクト, 2005.4-2006.3(1年).
- 米澤朋子, 楽器の拡張による作曲支援,
森泰吉郎記念研究振興基金による研究助成 <研究者育成費(修士課程)>,
1999.4-2000.3(1年).
- 特許(公開済のもの)
- 特開2010-122369 音声再生装置
- 特開2010-112979 インタラクティブ看板システム
- 特開2009-244949 操作対象の切替装置
- 特開2009-237899 画像処理装置
- 特開2009-223875 電子ブック装置、ブックカバー装置、電子ブック処理方法、およびプログラム
- 特開2009-199512 情報処理装置、およびプログラム
- 特開2009-106325 コミュニケーション誘発システム
- 特開2009-104426 インタラクティブ看板システム
- 特開2008-116551 表情付け音声発生装置
- 特開2008-113875 コミュニケーション誘発システム
- 特開2006-330136 表情付け音声発声装置
- 特開2006-178052 音声発声装置およびそのためのコンピュータプログラム
- 特開2004-252167 音素モデル学習用文リスト生成装置、および生成プログラム
→特許3981640
- 特開2004-252166 音素モデルセット補完方法、装置およびプログラム
→特許3970193
- 特開2004-077901 音素決定方法、その装置及びプログラム
→特許3866171
- 特開2003-157100 音声通信方法及び装置、並びに音声通信プログラム
- 特開2002-140070 音楽コミュニケーション装置
→特許3566646
- 特開2001-228868 音楽発生装置
- 講義など
- コンピュータの言語@関西大学, 2010秋.
- システム情報学特論(博士)@国立大学法人奈良女子大学, 2010不定期集中.
- 情報科学特別セミナーI(修士)@国立大学法人奈良女子大学, 2010不定期集中.
- 音響書理論@同志社女子大学, 2010春.
- ゲームプログラミング@国立大学法人奈良女子大学, 2009秋.
- その他 表彰・メディア
-
クローズアップ現代
飛び出せ!“異能” ~日本の閉塞感を打ち破れ~,に未踏成果のIVS2010Winterにおけるプレゼンの模様が映ったらしいです.24th, Jan, 2011.
-
CASEMANS 2010 (国際ワークショップ)にてBest Paper Awardを受賞, 25. 9. 2010.
-
日本経済新聞に研究内容が掲載されました.04. 05. 2010.
-
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス 「芸術と科学」特別講義にて
招待講演, 12. 22. 2009.
-
千葉商科大学にて
特別講演, 12. 21. 2009.
-
RobotWatch (Online)に掲載, 12, 24, 2009.
-
読売Onlineに掲載, 12. 16. 2009.
-
毎日新聞に掲載, 12. 16. 2009.
-
京都新聞に掲載, 12. 15. 2009.
-
HAI2009 シンポジウム体験セッションにてImpressive Experience Award を受賞,
12. 04. 2009.
-
IPA 未踏人材発掘・育成事業よりスーパークリエータ認定され代表者挨拶などをしました.
10. 29. 2009.
-
慶應義塾大学理工学部矢上キャンパス 情報工学特別講義にて
特別講演, 06. 12. 2009.
-
CASEMANS 2009 (国際ワークショップ)にてBest Paper Awardを受賞, 05. 11. 2009.
-
ATR社内報奨奨励賞受賞, 03.17.2009.
産経新聞等にてけいはんな20周年式典の内容が紹介されました 03.18.2009.
-
HAI2008シンポジウム体験セッションにてImpressive Experience Awardを受賞, 2008.
-
HI学会とIEICE-WIT共催研究会にて、招待講演, 12.03.2008.
-
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの岩竹徹教授の大学院生向け授業の中で特別講演させていただきました。12.02.2008.
-
Finalist of Best Application Award (5/1200) in IROS2008, selected by ICROS, 2008.
-
博士論文が
「研究会推薦博士論文速報」にて掲載していただけました.
情報処理, Vol. 49, No. 6, pp. 674, 2008.
-
インタラクティブ発表賞@
インタラクション2008, 03.03.2008.
-
日本経済新聞 第一面にて掲載, 01.03.2008.
-
博士論文が
人工知能学会誌の「人工知能分野における博士論文」にて紹介していただきました.
人工知能学会誌, Vol. 23, No. 1, pp. 139, 2008.
-
電波タイムズ掲載, 28.01.2008.
-
NHKのニュース内で紹介, 28.01.2008.
-
読売テレビ ウェークアップ ぷらす内で紹介, 26.01.2008.
-
Impress Watchで紹介, 24.01.2008.
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/01/24/874.html
-
毎日放送 ちちんぷいぷい内で紹介, 23.01.2008.
-
朝日新聞掲載, 22.01.2008.
-
毎日新聞掲載(記事中引用), 22.01.2008.
-
毎日新聞掲載, 12.20.2007.
-
フジサンケイビジネスアイ掲載, 11.14.2007.
-
産経新聞掲載, 11.02.2007.
-
京都新聞掲載, 11.02.2007.
-
Keynote Speech にて紹介されました @ COGAIN 2007 (Gazecoppet), 2007.
-
"ATR最新研究披露", 朝日新聞, 11.11.2006.
-
名古屋大学情報科学研究科社会システム情報学専攻
中間審査 D2の部 最優秀発表賞
-
in German Web Article
-
in Chinese Web Article
-
in Blog of pasta and vinegar
-
www.oishasan.co.jp
- 日経産業新聞 2nd, Apr., 2002.
- 間瀬健二,高野尚美,Sidney Fels, 米澤朋子,
"ダンス楽器=インタラクティブ万華鏡の「鏡の世界~たわむれ」(改訂初演)", 2001けいはんなメディアコンサート, 2001.10.26.
- 慶應義塾大学 SFC Student Award 受賞 (2001年3月)
- 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス研究会優秀論文(修士論文、湘南藤沢学会)
- Interaction2001 Report on Web
http://www.shift.jp.org/053/interaction2001/indexj.shtml
- Infusion Systems, co., I-Cube Cube Culture 作品,
http://infusionsystems.com/catalog/info_pages.php/pages_id/88
, Feb., 2001.
- 日経産業新聞 19th, Mar., 2001.
- 読売新聞 掲載(Com-Music), 21th, Jan., 2001.
- ドイツのコンピュータミュージックの雑誌(ICMCについて), 2000.
- 慶応義塾大学 SFC Digital Media Competition 佳作, 2000.
- DTMマガジン 2000.3月号
- 慶応義塾大学 SFC Digital Media Competition 佳作, 1999.
- 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス研究会優秀論文(卒業論文、湘南藤沢学会)
- 慶應義塾大学 環境情報学部 成績優秀者表彰(首席)
- その他学会活動などの貢献
-
ヒューマンインタフェース学会論文誌「HAI/HRI」特集号 副委員長
(2010-2011).
-
EC2010 (Entertainment Computing 2010 in Japan) program committee
-
UIC 2009 program committee
-
HI学会 SIG-DE 運営委員(Jan. 2009 - Dec. 2011)
-
インタラクション2009 program committee
-
EC2008 (Entertainment Computing 2008 in Japan) program committee
-
ヒューマンインタフェース学会論文誌 編集委員 (2008年度-2011年度)
-
EC2007 (Entertainment Computing 2007 in Japan) program committee
-
NIME06,07,08,09 reviewer
-
ICMC06,07,09 reviewer
-
IUI05 reviewer
-
IPSJ(Information Processing Society in Japan) invited reviewer
|
|
back to top 米澤朋子 米沢朋子 Tomoko Yonezawa
|
| |