人工知能学会第25回SIG-CHALLENGE研究会のお知らせ
-第11回ロボカップ2007世界大会に向けて-
第25回SIG-CHALLENGE研究会プログラム
- 開催日: 2007年5月2日(水)
(JapanOpen2007併
設, JapanOpen2007 の一般公開期間:2007/5/3-5/5)
- 開催場所: インッテクス大阪 センタービル 会議室
- 資料代:研究会会員と発表者(発表1件につき1部)は無料, 一般2,000円, 学生1,000円
- 講演予定
-
1. 10:00-10:20
-
災害救助シミュレーションにおける確率モデルによるエージェントの評価方法
高橋 友一
(名城大学理工学部情報工学科)
-
2. 10:20-10:40
-
他者の状態価値の推定に基づく協調・競合行動の獲得
野間 健太郎[1],高橋泰岳[1],浅田 稔[1,2]
([1]大阪大学大学院工学研究科,
[2]JST ERATO 浅田共創知能システムプロジェクト)
- 3. 10:40-11:00
-
Physical Visualization Sub-League: A New Platform for Research and Edutainment
Rodrigo da Silva Guerra[1], Joschka Boedecker[1], Minoru Asada[1,2]
([1] Graduate School of Engineering, Osaka University, Osaka, Japan,
[2] JST Erato Asada Project)
-
4. 11:00-11:20
-
Successful Teaching of Agent-Based Programming to Novice Undergrads in a Robotic Soccer Crash Course
Rodrigo da Silva Guerra[1], Joschka Boedecker[1], Hiroshi Ishiguro[1,2], Minoru Asada[1,2]
([1] Graduate School of Engineering, Osaka University, Osaka, Japan,
[2] JST Erato Asada Project)
- 5. 11:20-11:40
-
四足歩行ロボットによるアドホックネットワークの構築
植村 渉
(龍谷大学理工学部)
- 6. 13:00-13:20
-
動的環境におけるエージェント配置手法の提案
秋山 英久, 野田 五十樹
(産業技術総合研究所)
- 7. 13:20-13:40
-
マルチエージェントシステムにおける行動制御アーキテクチャの自己組織化
川上皓平[1], 杉山英輔[1]
藤井飛光[2], 吉田和夫[2], 高橋正樹[2]
([1]慶應義塾大学大学院理工学研究科,
[2]慶應義塾大学理工学部)
- 8. 13:40-14:00
-
Sim-3D リーグHumanoidロボットに向けたこのへんファジィ制御の提案
西野 順二
(電気通信大学)
- 9. 14:00-14:20
-
3D2Real and other perspectives for the Humanoid League
N. Michael Mayer, Joschka Boedecker, Masaki Ogino, Sawa Fuke, Kazuhiro Masui, Ayako Watanabe, Takanori Nagura, and Minoru Asada
(JST ERATO Asada Synergistic Intelligence Project)
- 10. 14:20-14:40
-
間引きを用いたシュートモーション学習
小林隼人[1] 畑埜晃平[2] 石野明[1] 篠原歩[1]
([1] 東北大学大学院情報科学研究科,
[2] 九州大学大学院システム情報科学研究科)
- 11. 15:00-15:20
-
ニューラルネットとヒューリスティックを用いたドリブルスキルの開発
中島 智晴,荘司 悠希男,石渕 久生
(大阪府立大学大学院工学研究科)
- 12. 15:20-15:40
-
Incremental Behavior Acquisition Based on Reliability of Observed Behavior Recognition
Tomoki NISHI[1], Yasutake TAKAHASHI[1], Minoru ASADA[1,2]
([1]Graduate School of Engineering, Osaka University,
[2]JST ERATO Asada Synergistic Intelligence Project)
- 13. 15:40-16:00
-
Q学習を用いた制約付巡回セールスマン問題の解法
伏島 優[1], 五十嵐 治一[1], 石原 聖司[2]
([1]芝浦工業大学工学部,
[2]近畿大学工学部)
- 14. 16:00-16:20
-
方策勾配法を用いたサッカーエージェントの学習 〜フリーキック時の壁パス〜
福岡 仁志[1], 中村 浩二[1], 五十嵐 治一[1], 石原 聖司[2]
([1]芝浦工業大学工学部,
[2]近畿大学工学部)
- 15. 16:20-16:40
-
背景色を利用したマーカ色抽出と全方位移動型ロボットの制御 〜RoboCup小型リーグ〜
長谷川 卓也[1], 脇本 耕平[1], 五十嵐 治一[1], 田中 一基[2]
([1]芝浦工業大学工学部,
[2]近畿大学工学部)
第25回SIG-CHALLENGE研究会講演募集
締め切りました
人工知能学会
SIG-Challenge研究会の「ロボカップ2007世界大会に向けて」ではロボカップに関連した研究の講演を募集しています.参加チームの
内容やこれからの課題を含めてさまざまな観点から議論を進めていきたいと考
えています.
研究発表は2007年5月2日(水)に,
開催する予定です.
講演をご希望の方は,2007年4月11日まで(必着)に,
下記の送付先へ,カメラレディ原稿(使用言語は日本語または英語,
最大6ページまで)を,
- 代表者:
- 所属:
- 代表者 E-mail アドレス:
- 代表者連絡先:(住所/電話/FAX)
を明記の上,ご送付ください.投稿は、郵送(印刷原稿および電子原稿)あるい
は電子投稿を受け付けます.
郵送の際にも印刷された原稿と共に電子原稿のファイルもご送付下
さい(フロッピーディスクまたは CD-R).
電子投稿の場合は PS/PDF 形式を受け付けますが,
こちらで印刷できない場合がありますので,早目にご送付下さい.
また PDF を作成される場合には、画像のクオリティが印刷に耐えられるよう
ご注意いただき、PDF と共に、PS または MS-Word 形式もご送付ください
(電子論文集作成に使用します)。
研究テーマ:
Multi-Agent Systems
Multi-Robot Systems
Sensor-Motor Control
Vision and Image-Processing
Self-localization and Navigation
Planning, Reasoning, and Modeling
Learning and Adaptive Systems
Cooperation and Collaboration
Simulation and Visualization
Realtime and Concurrent Programming
Embedded and Mobile Hardware
Non-conventional actuation systems, especially artificial muuscles
Next generation sensors for robots
Mobile Robots and Humanoids
Search and Rescue Robots
Robotics and Science Education
Adjustable Autonomy
Adversarial Planning
Disaster rescue information systems
System integraiton and Software-Engineering
Computer and Robotic Entertainment
Speech Synthesis and Natural Language Generation
Distributed Sensor Fusion
Omnidirectional Vision
Dynamic Resource Allocation/Heterogeneous Agents
Smart Materials
Fuel Cell Batteries
New Devices and Materials for Robots
問い合わせならびに原稿送付先:
光永 法明
Email:

株式会社 国際電気通信基礎技術研究所
知能ロボティクス研究所
〒619-0288 京都府相楽郡精華町光台 2-2-2
Tel. 0774-95-1401 / Fax. 0774-95-1408
原稿サンプル:
カメラレディ原稿サンプル(pdf):
更新履歴
- 2007/3/14: ページ作成
- 2007/4/17: プログラム掲載